解熱鎮痛成分はカラダの痛み、全てに効きます【くすりの知識】

風邪薬を引いたとに飲む風邪薬の成分、解熱鎮痛成分について解説します。

解熱鎮痛成分とは

解熱鎮痛剤は痛みの伝達物質を抑える成分とブロックする成分があります。

つまり、痛みの伝達が途切れ、痛みを感じなくなります。

解熱
→熱をなくす

沈痛
→痛みを沈める

基本的に、発熱には痛みが伴うので解熱鎮痛として、ひとくくりになってます。

効能効果

解熱鎮痛成分は、からだのあらゆる痛みに効果があります。

  • 頭痛
  • 生理痛
  • 関節痛
  • 神経痛
  • 歯の痛み
  • のどの痛み

などです。

からだで感じる痛み全てに効果があります。

鎮痛成分

市販薬に含まれる鎮痛成分です。

  • アセトアミノフェン
  • イブプロフェン
  • ロキソプロフェン
  • アスピリン
  • エテンザミド
  • イソプロピルアンチピリン

詳しく見ていきましょう。

アセトアミノフェン

アセトアミノフェン(acetaminophen)は、中枢に作用し、解熱鎮痛効果を発揮するため、熱をさげ痛みをやわらげる。アスピリンなどのNSAIDsに比べて胃腸障害が少ない。

イブプロフェン

イブプロフェン(ibuprofen)は、解熱作用があり、熱を下げる。痛みを伴う炎症に作用し痛みをやわらげる。

ロキソプロフェン

ロキソプロフェンは、非ステロイド性の消炎鎮痛剤で、炎症にかかわるプロスタグランジンの産生を抑えることにより、解熱、消炎、鎮痛作用をあらわします。【第一類医薬品】

アスピリン

アセチルサリチル酸のこと。体温調節中枢に作用して末梢血管の血流増加により熱放散を促進し、また炎症に関るプロスタグランジンの生合成を抑制して、解熱、鎮痛、抗炎症作用を示します。

エテンザミド

エテンザミドは、解熱作用があり、熱を下げる。また、中枢への作用と抹消組織でのプロスタグランジンの 生産を抑えることで鎮痛作用を発揮し痛みをやわらげる。

イソプロピルアンチピリン

イソプロピルアンチピリンは、ピリン系の成分で、解熱作用があり熱を下げる。また、中枢への作用と抹消組織での プロスタグランジンの生産を抑えることで鎮痛作用を発揮し痛みをやわらげる。

鎮静成分

鎮痛成分は、鎮痛作用を助ける目的として、鎮静成分と一緒配合されます。

  • ブロモバレリル尿素
  • アリルイソプロピルアセチル尿素
  • 無水カフェイン

眠くなりにくい鎮痛剤が欲しい場合は、これら鎮静成分が入っていないのを選ぶ必要があります。

アリルイソプロピルアセチル尿素

アリルイソプロピルアセチル尿素は、鎮静成分の一つで、緊張、興奮、いらいら感などを鎮めて気持ちを落着かせる作用がある。痛みをおさえるはたらきを助ける。

症状で使い分ける

痛みといってもさまざまで、症状によって成分の使い分けができます。

→若干ですが効果を得やすくなる

■生理痛
・イブプロフェン
・ロキソプロフェン
・アセトアミノフェン
・アスピリン

■関節痛
・アセトアミノフェン
・ロキソプロフェン
・アルミノプロフェン

■歯の痛み
・イブプロフェン
・アセトアミノフェン
・ロキソプロフェン

そこまで気にしなくて大丈夫ですが、症状に合った成分を選ぶことで、効き目が上がることは期待できます。

胃への負担

鎮痛剤は胃に負担があります。

基本的に食後の服用が望ましいですが、場合によっては厳しい状況もあります。

パンなど少しかじる

パンやお菓子など少しかじって服用するだけで、何も食べないより、胃の負担が減ります。

薬だけ単体で飲むのは胃にダメージが大きいので、胃の弱い人は気をつけてください。

胃薬と併用

胃薬と併用することで、胃の負担を減らせます。
胃薬ならなんでもいいかと言われると、そうではありません。

→健胃薬を選ぶ

胃薬には、いろんな種類があります。
簡単に説明すると

■胃薬の種類
健胃剤→胃を丈夫にする
制酸剤→胃酸の出過ぎを抑える
消化剤→主に消化酵素
粘膜修復剤→胃粘膜を治す

このように胃での働きが異なります。

胃にダメージが少ない鎮痛剤

鎮痛剤の中でも、胃にダメージが大きい成分と比較的少ない成分があります。

  • ダメージ大
  • →アスピリン

  • ダメージ小
  • →アセトアミノフェン、ロキソプロフェン

    市販の鎮痛成分は、アセトアミノフェンとイブプロフェンが主流なので、胃を気にするのであれば、アセトアミノフェンの鎮痛剤を選ぶと良いでしょう。

    妊婦でも服用できる?

    鎮痛剤には「妊婦は薬剤師または登録販売者に相談すること」と記載あるものが多いです。

    妊婦で頭痛がひどい時はまだどうすればいいでしょうか。

    結論から言うと「服用できます」

    しかし万が一、胎児に影響があるといけないので、ほとんどの鎮痛剤の箱には相談するよう記載あります。

    禁止ではなく、相談ということなので、服用できるケースがあるということです。

    妊婦が服用する際の注意点

  • その日の体調
  • →体調が悪いと副作用が出る可能性がある

  • 妊娠の時期
  • →妊娠初期(〜4週)、安定期(16週〜)は薬の影響がほとんどない

    妊娠5〜15週は胎児の重要な器官の形成が行われるため、控えたほうがいいでしょう。

    妊婦が服用を控える記載がない
    →タイレノール

    まとめ

    解熱鎮痛剤には、たくさん種類がありました。
    人によって効く成分、効かない成分があるので、自分にはどの成分が効くのか知っておくことが大事です。

    また、痛みがあるときは、薬を飲むことに抵抗をもたず早めの服用をおすすめします。

    痛みを我慢するより、薬が効いて、生活の質(QOL)が上がることの方がよく、用法、用量を正しく服用すれば、なにも危なくありません。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。